ボロボロになった登山靴をやっと買い替えた。カタチ(道具)から入る傾向のある私は、セミオーダーの登山靴が欲しいと思っててなかなか買えず…値段的に。しかし、そんなに体力もないのに本当に必要なのかと考え直してやっと他の登山靴を買った。
2代目登山靴はGRANDKINGという日本のメーカーのもの。横浜のカモスポで履いてみてフィットしたのでこれに決めた。明るめの色も気に入ってる。
夢はロングトレイル
これを機に、登山を改めて楽しみたい。今まで友達について行くだけだったけど、もっと自発的に、危険を知った上で自立したい。ソロ登山もどんどんしたい。ゆくゆくはテント担いでロングトレイルとか…夢は膨らむ。
が、私には登山向きではないところが多々あり
- 高所恐怖症(高山怖い)
- 街中でも道に迷いがち&方向感覚がアテにならん
- 荷物をコンパクトにパッキングするのが苦手
- 体力も特にない
登山はハードルが高いんだよ……でも努力次第でなんとかなるものはあるよね。高所恐怖症は克服できるとは思えないけど、遭難の危険性は準備をしっかりして知識を身につけることで回避できるはず。みんな最初からできたわけではないよねぇ。できることはやろう!と決意したのでした。
私の登山歴
屋久島をきっかけに登山道具を揃えたのはもう10年以上前(遠い目)。その後、せっかくだからとグループで富士山へ行き(高山病で8合目で脱落して寝てた)、誘われるがままに塔ノ岳、大山、陣馬山、筑波山などへ山歩きを楽しんでました。
登山前の準備
本を読んでコンパスの使い方を思い出す
本を2冊買った。気分もアガる。特に人の登山道具を見るのって楽しい。疲れにくい歩き方とか、今まで基本的なことも意識してなかったなぁ。
コンパスの使い方をすっかり忘れてたけどこの本で思い出せた。この本の内容を全部マスターしたら相当レベルが上がるんじゃないかと思う良い本。

最低限の荷物を揃える
登山靴の他に最低限必要なものをそろえた。前から持ってたものは、
ザック
帽子
新たに買ったものは次の2点。ネットで調べて、評判が良さそうで身の丈に合ったものを選んだ。
コンパス
SILVAのNo.3がどうやらスタンダードにして最強らしい。
ヘッドランプ(ヘッドライト?どっちかいつも迷う)
ペツルのティキナ。250ルーメン。お店で黒が売り切れてたので赤にした。災害時の避難道具にも使える。
他にも欲しいものはたくさんあるけど、最初は冬山は避けて低山にしか行かない予定なので、とりあえずこれだけでOKかと。少しずつ揃えたい。
地図を準備する
一般的な地形図は25000分の1。大型書店や登山ショップで買えますが、国土地理院のHPからも閲覧できる。書店の登山コーナーでよく見かける山と高原地図シリーズも欲しいところ。
イアンノットをマスターする
ほどけにくい靴紐の結び方があるのは知っていたものの、これまで普通の蝶々結びしかしてなくて、、結び方を調べようとしても名前も出てこずしばらくネットサーフィン…あ、これだ、イアンノット。写真じゃ理解できなくて、この動画を参考にして買った登山靴で何度か練習。
さて、ここまで準備ができたら早速実践。近場の低山に歩きに行くぞ!
初回は弘法山に行ったよ↓
