去年の12月からプログラミングの勉強をはじめたと言っておりましたが、フィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールに入会して、オンラインで勉強しています。
明大前駅近くにオフィスがあり、席を予約すれば通学して学習も可能。明大前はうちからはけっこう遠いので、私は家でひたすら勉強。オフィスにも今度行ってみたい。
まずは、入会前に準備したことなどを書きます。あんまりないけど。
Contents
MacBook Airを購入
これが一番の準備。笑
フィヨルドのサイトに必要最低限のスペックが載っているので、そのまま買いました。私の購入履歴を抜粋↓
13インチMacBook Air – シルバー
システム構成:
True Tone搭載Retinaディスプレイ
1.6GHzデュアルコア第8世代Intel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)
16GB 2,133MHz LPDDR3メモリ
256GB SSDストレージ
バックライトキーボード – 英語(米国)
¥ 161,800(税別)
17万かかったYO!!冬ボーなくなったYO‼︎
しかし実物を手にすると、やっぱMacっていいなと思った。Winよりも持っててテンション上がるので。どーん。

事前学習
無料でプログラミング学習ができるProgateやドットインストールという有名なサイトがあります。理想としては、これらをやった上でさぁフィヨルドに入会!の流れだったけど、私はほとんどやらずにフィヨルドに登録した。退職時期を決めていたため、なる早で卒業したくて時間がないんですよ…
フィヨルドのカリキュラムは初心者向けに作られているらしいが、料金が月額なこともあり、事前知識があったほうが早く卒業できて結果的にお得になるとは思う。
私のスペック
ほぼ初心者。私は4大の情報科学部を卒業しました。優秀な友達の力を借りて4年で卒業できたってレベル。大学時代、何やってたんだってくらい記憶ない…特に学業のことは。という訳でほぼ初心者と名乗っています。
今から大学に入るのであれば心構えとかも違うんだろうけどねぇ、まぁしかし若かった過去の自分のことを言ったってしょーがない。
その他準備
仕事をしながら勉強しようとしている人、特に初心者の人は覚悟を決める必要がある。ズバリ休日になるべく予定を入れないこと。友達付き合いが悪くなってもしょうがない。
また、受講料の他にもカリキュラムを進めていく中で参考書を買う必要が出てくる。そのための費用も確保しておきましょう。
まとめ
こうしてみると、少しの貯金とやる気あればすぐに始められるね〜。息抜きは必要だけど、土日は勉強優先で!(自分に言ってる)