少しずつ涼しくなってきたと思っていたら30℃を超えた今日、蒲田周辺の神社六社を巡ってきた。
すべてJR蒲田駅と京急蒲田駅周辺にあります。位置関係はこのような感じ↓

私は御園神社→女塚神社→薭田神社→椿神社→北野神社→蒲田八幡神社の順に参拝。
なぜこれら六社かというと、蒲田八幡神社が兼務社になっており、まとめて美しい御朱印を頂けます。ですのでゴールが蒲田八幡神社になります。

はぁ…美しい!背景が床でゴメンナサイ。
こちらのサイトを見て、涼しくなったら行こうと計画しておりました。
私がスタートしたのは京急蒲田駅。京急蒲田駅とJR蒲田駅はは徒歩12分というビミョウな距離があって、蒲田周辺を不便にさせています。

JR蒲田駅西口。蒲田は羽付き餃子が有名なのでぜひ。
屋根のある西口商店街を通って最初の御園神社へレッツゴー。
御園神社(みそのじんじゃ)
最寄り駅:東急池上線の蓮沼駅
URL:御園神社トップ
最寄り駅は蓮沼駅だけど、蒲田駅からも近い。

暑い。けど光が美しい。

神社のまわりに人が多くて、みんなスマホいじってるなって思ったらどうやらポケモンのようでした…
御園神社の御朱印↓

おしゃもじ様と呼ばれて、昔は境内がしゃもじ形だったそう。
次はここから近い女塚神社へ。
女塚神社(おなづかじんじゃ)
最寄り駅:東急池上線の蓮沼駅、JR蒲田駅
URL:女塚神社トップ

ちょっと見てこの可愛らしい手水舎。手ぬぐいもかけてあるし。



女塚神社の御朱印↓

3社目はJR蒲田駅を通り過ぎて薭田神社へ。
薭田神社(ひえだじんじゃ)
最寄り駅:JR蒲田駅、京急蒲田駅



お祭りのあとだったようで、片付けをされていました。


我ながら美しいな。スマホでパパッと撮った写真なのに。(被写体が良いだけ)
薭田神社の御朱印↓

椿神社(つばきじんじゃ)
最寄り駅:京急の梅屋敷駅、京急蒲田駅
URL:椿神社

4社目の椿神社。いちばん敷地が狭かった。

椿神社の御朱印↓

ここから京急蒲田駅方面に向かい、夫婦橋をこえると呑川沿いに北野神社があります。
京急蒲田駅から北野神社に行く途中の親水公園から見た呑川↓

北野神社(きたのじんじゃ)
最寄り駅:京急蒲田駅
URL:北野神社トップ

改修工事中でした。

菅原道真公が祀られています。
呑川の橋から見た境内↓

北野神社の御朱印↓

蒲田八幡神社(かまたはちまんじんじゃ)
最寄り駅:京急蒲田駅
そして最後に、京急蒲田駅すぐそばの蒲田八幡神社へ。
たまに前を通るので、ずっと工事中だとは知っていたけど、まだ来年も続くみたい。

正面はこのようになっており、入れません。桜の季節も綺麗なのよね。
案内が出ています。

こちらが臨時の入り口。正面が御朱印の受付窓口ですが、その前に右手に曲がってお参りします。

サイトにも案内が出ていますが、御朱印の受付は9:00~15:50。ただし11:50~13:00は受付を行っていないとのこと(受取は可)。

時間はかかりますが、すべて手書きで頂けます。私は11:20頃着いて、待ちが20分ほどでした。
京急蒲田駅がすぐそこにあるので、時間をつぶしましょう。
蒲田八幡神社の御朱印↓

おわりに
少し道に迷ったりしても、JR蒲田駅or京急蒲田駅から出発して2時間で歩いてまわれるほどのコースです。これからの季節、散歩も気持ちいいのでぜひ出掛けてみてはどうでしょう。
京急蒲田駅も整備されてキレイになりました。蒲田八幡神社がある側の出口↓

タリーズコーヒー、GU、小さい本屋、大田区の観光案内所、スーパーなどもあります。
そして今だけこの看板。たしか今日で終わりですが。

今回の御朱印を机の上で改めて撮影してみた。

ふふふ、美しい。墨のにおいがかおる。
おまけ

彼岸花が咲いていました。