お盆休み、特に予定がなかったので、三峯神社に行ってみたくてひとりでバスツアーに参加してきました。三峯神社は交通機関で行きづらいので、四季の旅の日帰りバスツアー(H-210秩父三社巡り)を申込み。
四季の旅は前に尾瀬ハイキングに行ったときに利用したことがあり、他に比べて安いので即決。三峯神社の奥宮へ参拝するツアーにも興味があったけど、トレッキングの格好が必要になるし、他の秩父神社・宝登山神社も行ってみたくなり秩父三社巡りツアーに決定。
早朝、新宿都庁に集合して出発。事故渋滞などで早速遅れ気味。隣の席は女性になるよう配慮してくれ、その方もひとり参加だった。
トイレ休憩で寄った高坂SAで買ったイモ味噌まん。うまかった~!

三峯神社の駐車場の入り口も大変混んでおり、結局少し手前からみんなでバスを降りて歩いて向かった。バスも出てるけど車じゃないと行きづらいからこうなるよね。。
到着したのは正午ごろ。予定では10:00だったらしい。自由行動時間は約2時間。帰りの14時過ぎの方が、来たときより駐車場に入る行列が伸びてた。
三峯神社
最寄り駅:秩父鉄道の三峯口駅よりバス
URL:秩父 三峯神社
もうバスを降りた瞬間から涼しくて感動。さすが標高高いだけある。
氣守りが有名な三峯神社。有名になったきっかけは浅田真央さんらしい。私は御朱印を集めるようになって、埼玉出身の友だちに聞いて三峯神社のことを知った。
全国で数カ所しかない珍しい三ツ鳥居↓
狛犬ではなくて狼です。
写真はないけど、この三ツ鳥居の向かいにお土産&軽食屋の大島屋があります。


随神門に到着。本殿に向かう階段↓
そこそこの行列。両サイドの立派な神木は三峯神社の中でもパワースポットと言われています↓
先に社務所で御朱印を頂く。右側は直接書いて頂いたもので、左の狼のイラストが入ったものは書き置き。書き置き分の御朱印は、狼の他に菖蒲のイラストのものもあり悩んだけど結局オオカミにした。各500円。
氣守りが有名なのは存じておりましたが、デザインが気に入ったので私は厄除けを選びました。
さて次は昼ごはん!ツアーにはご飯が含まれていないのでここで食べます。
興雲閣は宿泊施設でもあり、日帰り温泉もできて食堂もあります。
こちらの名物であるしいたけ丼を注文。850円。ご立派なシイタケでした。
その横にコーヒーを飲めるところがあって行きたかったんだけど、時間がなく断念。まだ境内の散策が終わってないのでね。食後はえんむすびの木の方向へ。こんな縁結びスポットがあります。
しかし縁を結びたい相手も特にいないのでスルー。
お仮屋神社。涼しいけど階段をのぼるとさすがに汗ばむ。本殿に戻ってきて神木とご対面。
左右2本あるうち、左側が人気で行列が長い。どうやら左の神木の方がパワーを感じるというのが理由のようだけど、私はそういうのに鈍感なので…空いてる右に並んだ。
スピリチュアル系とかパワーを感じるとか疎いんですけど、パワースポット巡りは好きなのです。霊感がないせいなのかただ鈍感なだけなのか「気とかパワーを感じる」というのがイマイチ分からない…ただ、気持ちいいとは感じるんだけどね…でもそれは山の中で気温が低くて涼しいからっていうだけなんじゃないのかとも思う…










秩父神社
最寄り駅:秩父鉄道の秩父駅
URL:秩父神社
下界に降りるとやっぱり暑い。続いては秩父神社。





日光東照宮の「見ざる・聞かざる・言わざる」とは違って、「よく見て・よく聞いて・よく話す」というお元気三猿の彫刻があると聞いていたのに、探すの忘れてた…全部暑さのせいにしよう。
ミストシャワーが設置されてた。御朱印は500円。
宝登山神社(寳登山神社)
最寄り駅:秩父鉄道の長瀞駅
URL:秩父 長瀞鎮座 寳登山神社
本当は寳登山神社という難しい漢字を書きます。火の神を祀っており、火止山(ほどさん)とも書くみたい。

綺麗。





ロープーウェイで奥宮にお参りすることもできますが、ロープーウェイは30分に1本しか出ていないので今回は時間なし。奥宮用の御朱印もあり。
最後にみそ団子を食べながらバスへ戻る。
長瀞はラフティングや川下りがさかんで、駅前を通りかかると観光客がたくさんいた。食べ歩きしたかったな~。
帰り道も少し渋滞があったけど、行きほどではなく20時ごろに新宿着。渋滞のせいでそれぞれの滞在時間が予定より削られてしまったので忙しない感じだったけど、四季の旅は余計な場所に寄ったりしないので気に入ってる。ひとりなので昼食もついてないほうが私にはありがたかった。
帰りに三芳SAで買ったいも恋(いもまんじゅう)。アツアツで美味しかった。
おしまい