私のメインクレカはANAワイドゴールドカードとJCBカードWだという話をしたばかりですが、

ついに、というか結局、楽天ゴールドカードを作って楽天ポイントへの集約をめざしております。楽天生活圏ってやつ。
これまで、ネットショッピングはAmazon派で、楽天ポイントは貯まりやすいということは耳にしてたけど、なんとなく避けてた。しかし、たまにしか楽天市場で買い物してないのに気づいたらポイントが貯まってて、切り替えようと決意した。あとは、ネット銀行のイーバンク銀行の口座を10年以上前に作ってて、それが気づいたら楽天銀行に名前を変えてたよね。笑
そのせいで投資信託も楽天証券にしたし、図らずも楽天サービスをけっこう使ってたのです。
楽天ゴールドカードって?
楽天ゴールドカードについて。有料だけど、2000ポイントなんて1年あれば必ず貯まるので損はないと思う。国内の空港ラウンジも無料で使えるらしい。
年会費:2,000円(税抜)
ブランド:Master/JCB/VISA
一枚でEdyの機能もポイントカードの機能もあり、お店で「楽天ポイントカードありますか?」と聞かれたらカード裏面のバーコードを読み取ってもらえばOK。
ポイント還元率は最大16倍!(楽天市場での買い物)
今では立派な楽天ユーザーに↓

無理のない程度に楽天サービスを使ってるけど、それでも7.5倍までいきました。
※この還元率が適用されるのは楽天市場での買い物時です。楽天カードで決済したものが全部これだといいんだけど…笑
私がやったことは、
- 楽天ゴールドカードを作る
- 楽天ゴールドカードの引き落とし先を楽天銀行にする
- 楽天証券で月500円のポイント投資(投資信託)をする
- 本はなるべく楽天ブックスで買う
こんなところかな。楽天銀行と楽天証券の口座は持ってたので、そこまで手がかからず。楽天のサービスをひとつも使ってない人のほうが少ないか。
どうやったらポイント還元率がアップするかは、楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)に説明があります。
楽天市場での買い物は、5の倍数の日(0か5のつく日)にすると、さらに+2倍になります。あとは、「楽天お買い物マラソン」などのキャンペーンもたくさんあるので、急ぎでないものはお得な日に買い物すると尚よろし。
ポイントをどう使う?
貯まったポイントは、楽天市場での買い物にも使えるしEdyにチャージもできるし、私がポイント還元率アップのために設定したように、投資信託にも利用できます。使い方も色々すぎて把握できない…
そして私の貯めたいANAマイルにも交換できる。還元率は50%とあまり良くはないかもしれないけど、ポイントが貯まるスピードが他のサービスと比べてはやいなら、決して悪い選択肢ではないかも。
マイルを貯める用に作ったANAワイドゴールドカードの規約が、マイルを貯めるにはちょっと不利になるように変わるらしくて、(マイル貯め始めたのも最近なので、詳しくキッチリとは理解していない)それも楽天に切り替えた要因です。
まとめ
ポイ活やクレカについては、ネットに超詳しい人がたくさんいて、その人たちには敵わないので詳しくは説明しません。それらの情報を集めて、自分がどのくらいのお金・時間をかけることができるかを吟味して、できそうなことをやっていけば、今よりお得に生活できます。
情報をのせている人と同じような生活を自分がしているわけではない、ということを心得ましょう。年収・生活スタイル・家族構成がそれぞれ違うのに、マネしようとしてはだめ。ポイントをゲットするために余計な出費をすることを節約とは言いません。賢く暮らそう。
…主に自分に言ってる