先日、9/4付で無事5年と少し勤めていた会社を退職しました。
会社辞めるのも無職になるのも初めてじゃないけど、いつもわからなくなるので備忘録です。
住民税
住民税は6月〜翌5月までが年度のくくりになっている。
- すぐ転職する場合:届出書を転職先に提出
- 一括徴収:最終給与で今年度未納付分全額を徴収する。1〜4月の間に退職の場合は強制的にこれになる。
- 普通徴収:退職後は個人で納付。1~4月退職でない場合は一括or普通を選択できる。
私は一括徴収を選択したので、翌5月分までの分が給料から引かれました。結果、最後の給料がほとんどなくなるので要注意…
健康保険
- 転職の場合:転職先で加入
- 転職しない場合:現在加入している保険組合で任意継続/市区町村の国民健康保険に加入/扶養家族となる
厚生年金保険
- 転職の場合:年金手帳を転職先に提出
- 転職しない場合:市区町村の国民年金に加入
雇用保険
- 転職の場合:雇用保険被保険者証を転職先に提出
- 転職しない場合:失業保険を受給する場合はハローワークで申請しよう
社会保険料(健康保険・介護保険・厚生年金)
給与で天引きされている社会保険料は前月分の保険料である。月末退職の場合、退職月分も含めた2ヶ月分が給与から控除される。(だから私は月初の退職日にした)
役所で手続き
自宅に離職票が届いたのは、退職日からちょうど1週間後の朝でした。
さっそく近所の出張所へ行って国民健康保険&国民年金への切り替え手続きへ。保険証はカードではなく薄っぺらい紙になったけど、すぐにもらえた!
そして退職から2週間後の9/18に前の職場から源泉徴収票が届きました。これは確定申告で使うはずなので保管。
バイトについて
しばらく転職活動は先になりそうだけどずっと無職でいるほどの貯金もないので週3程度でバイトしようかと考え中。
で、バイトの雇用保険について何も考えてなかったんだけど、労働時間が週20時間を超えると雇用保険に入らなければいけません。保険料払うのは微々たるものなんでいいんだけど、雇用保険に入るということは失業保険(失業手当)ももらえない。
そして私の返済している奨学金。失業したら返済を一時的に停止できる仕組みがあり、無利子なので止めたいなーと考えていたけど、アルバイトでも雇用保険に入ってるとこれも資格がなくなるみたい…Oh…。
失業保険はもらえたらいいなーとは思ってたけど3ヶ月後なのであまり期待してなかった。でも奨学金は痛いな〜。この分バイト増やす!ってなると週4日とかで働かないといけなくなるし、まぁどっちにしてもバイトなら毎月赤字になってしまうんだけど、あまり働きすぎるとバイトじゃなくてちゃんと就職したほうがいいよな、ってなる。ジレンマ。