これまで自分の中では優先順位の低かった台湾に行きたいと思ったのは、この記事を読んでからなのです。
いつも海外旅行に行くと、遺跡めぐりとか街歩きをメインにしたいと思うんだけど、パッと行って食べて帰る、ってのもいいなぁと。というわけなので、今回はこのひとりっぷさんオススメのお店をメインにまわってきました。私が買ったガイドブックに載ってないお店もあった。


Contents
梁記鶏肉飯で鶏肉飯
MRTに乗って三重站で乗り換え、松江南京站に到着。10:30からオープンしてるので最初のお店に選んだ。
人が入ろうとしているところが梁記鶏肉飯↓

オープンしたての時間なので並ばずに入れてメニューとメニュー用紙を渡される。自分でチェックして店員さんに渡します。日本語メニューだか写真付きメニューだか忘れちゃったけど、どちらかがあって注文も問題なし。
オーダーするとソッコーで料理が出てきた。少しずついろんなお店で食べたいから大量注文は避けたい。でも注文しすぎたかな…

全部で110元。私の好みの味で美味しかった~。すでにまた食べたい。

台北に到着したときはちょっと肌寒かったけど、スープで温まった。
このお店、営業時間は10:30~14:30、16:30~20:00。土日休業なので要注意。
冰讃でマンゴーかき氷
続いては雙連站で降りてこの人気店へ。4月中旬~10月下旬しかオープンしてないお店です。

並んでない、ステキ。

11時台だったこともあり、ひと組が注文待ちの状態ですぐに入れた。ここは日本人客が多めだった。

やはり基本の芒果雪花冰を注文。出来上がったらブザーが鳴ってお知らせしてくれる番号札を渡される。注文してから10~15分ぐらい待った。
うっひょ~、うまい。この日は雨で暑くなかったけど完食。もちろん頭もキーンってならないし。暑い日だったらもっと美味しいんだろうな、混んでるだろうけど。


芒果雪花冰は160元。

食べ終わって外に出ると、再び雨。この日は龍山寺に行く予定だったけど、予定変更。明日にしよう。もうひたすら食べるしかない。
珍煮丹(Jen Ju Dan)でタピオカ
日本でタピオカ店に並んだりはしないんだけど、せっかく台湾にきたので一度はタピオカを…というわけで、ネットで美味しいと言われていた珍煮丹へやってきた。
わざわざ大安站へ行ったけど、珍煮丹はホテルの近くにもあったことにあとで気付く。でも店舗の規模によって、売ってるドリンクの種類に違いはある模様。

やっぱり人気の黒糖ミルクでしょう。日本語メニューは見かけなかったけど英語表記と写真があるので、英語名で注文。甘さと氷の量を指定できるので、指差しで店員さんに伝える。甘さは真ん中の50%にしたけど充分甘かった。でもタピオカドリンクって甘めのイメージがあるので、50%でちょうどいいぐらいかな。

Mサイズで55元。さすがタピオカの食感もいいし黒糖ミルクもおいしい!しかしかき氷を食べたあとでお腹が主に水分でパンパン。一旦休憩しないと限界です。
飲みながら街歩きしたかったけど、如何せんこの雨です。屋根のあるところで飲み干して、マッサージ店に行くことにした。
精気神養生会館(公園店)で全身マッサージ
台北のメイン駅である巨大な台北車站まで移動して、地下街のM8出口を出て精気神養生会館へ。
TAIPEI Naviというサイトにクーポンが載っていたので、その画面を見せたら「足湯+足裏+全身」を999元でやってくれた。

お店が2階にあるので、通りを歩いていても気付かずに一回通り過ぎてしまった。入り口も細い↓

着いたときにはマッサージ中のお客さんはひとりだけ。日本人客が多いらしく、店員さんは日本語で話してくれた。時間もタイマーできっちり測ってた。カードで支払い。
毎度のことながらどこもかしこも痛い。特に足。でも終わると身体が軽くなっている不思議。お茶のおかわりもくれたし満足。
Bouti City Capsule Innにチェックイン
マッサージ店から宿が近いので歩いて向かってチェックイン。Agodaで予約しておいた都心にあるキレイなカプセルホテル、という感じのところ。
外観もオシャレ。なにより立地が良い。

ベッドしかない。でもロールカーテンを下ろすとけっこう暗くなって、思ったより熟睡できた。

部屋内は女性専用、鍵付きロッカーあり、お風呂はシャワーのみ。1Fに食事スペースや飲み物あり。朝食券もついてきたけど、今回は外で食べ歩くのが目的だったので使わず。
バスタオルはチェックインのときに100元のデポジットと引き換えに渡される。チェックアウトのときに返却すれば100元戻ってきます。
シャワー内にはシャンプーとボディソープのみ。歯ブラシは1F受付に置いてあった。シャワーのお湯の勢いもよかったし、値段を考えると充分かな。セールのため日本円にして1泊2000円弱でした。
くつろぎスペースもあり↓
お腹もだいぶ落ち着いたし、荷物整理をして再び出かけるぞ。
巧之味手工水餃で水餃子
次は水餃子。善導寺站と忠孝新生站の間にあるんだけど、ホテルから歩いた。相変わらずの雨。

いつもの私なら、雨が降っていなければもっと地下鉄を使わずに自分の足で歩いてたと思うけど、そうすると写真撮ったりで気づいたら時間過ぎてるのよね。だから今回、自分にしてはサクサク移動して順調に食べ歩きできたのは、雨のせいで積極的に地下鉄を使ったからかも。寄り道時間の削減。
お店に着いたのは18時前。すぐ入れたけど4人テーブルに相席です。


こちらもメニューの紙を渡されて自分で書くタイプ。日本語メニューあり。ホタテ入りの緑の皮の水餃子が人気のようだけど、ひとりっぷさんがスタンダードな方が美味しいと書いていたので、招牌水餃(黄ニラ)と韮菜水餃(緑ニラ)を5個ずつ注文。本当はスープも飲みたかったけど、胃袋温存。最低注文数は5個です。


合計60元。メッチャうまい。お腹もパンパンにならず。今回水餃子2回食べたけどどっちも美味しくて安くて最高だった。
店内奥にタレと箸と小鉢やらが置いてあるので、タレを作って持ってくる。小鉢は食べたいのがあれば自分でとってくれば、会計のときに追加されます。店内もキレイだった。
定番の鼎泰豊で〆の前に、スーパーの頂好(wellcome)でお土産を物色。荷物の重さが気になって、重そうなものは買えないけど。
鼎泰豊 本店で小籠包
さて1日目の最後は鼎泰豊です。日本で行ったことないし、せっかくの初台湾なので本店に行ってきた。混むらしいので最初は到着後すぐに行こうと思ってたけど、閉店前の夜も空いているというネット情報により夜に変更。20時ちょい前ごろ到着。

人だかりができてなくて安心。店員さんにひとりと伝えるとメニュー用紙をもらえます。外のメニューを見ながら記入し、店員さんに渡すと番号が書かれたレシートのような紙をくれる。私は小籠包のハーフと海老シュウマイのハーフを注文すると決めていたのでサッサと書いて提出。
サイドメニューも美味しいとのネット情報だったけど、ひとりはツライよ。色々食べたくても限界があるので食べられません。
画面で呼び出し番号を確認できます。数分で自分の番号が呼ばれて2階席へ。

席で少し待つと、小籠包登場。


皮薄い、おいしい。

そして食べ始めて気がついた。海老シュウマイ食べたかったのに間違えて海老餃子頼んでた…美味しかったけど、不覚。お腹が再び膨れる。
会計は270元。ちゃんとしたお店なので、これまでのお店に比べると高い感じがするけどやっぱり安いよねー。本店はカード使えず現金のみなので要注意。
1日目、無事終了。
#3へ続く
